繰り越しについてのお話
これをもうすでにお読みになった方、今また続きを更新しましたので、お読みいただけ
ますでしょうか。
Aさん(男性 着物関係) 木耶ラさん、繰り越しは8分がいいのではないかといいますが、でも場所によって
はあまり抜かないところもあり、それって多くないですか? 5分は少なすぎるとしても6分でも
いいのでは?
木耶ラ

私の経験からいいますと、背縫い紐通しをつkてそれを衿をひくのに使用していま
すが、それがなくても8分だと動いても前に戻ってくることはないですね。
私の場合はそうなんですが、7分よりは8分の方が安定するような。
それにいままでのように5分 6分にするから衿が戻り、それをなくすために後になんか
へんな紐通しのながい切れを長襦袢につけているのではないですか?
ほんとに変ですよね。必要だから生まれたものなんでしょうけれど。
6分にして紐を引いたら7分や8分に結局なりませんか。6分のままにしておくのでしたら、
後ろに引く紐なんていりませんよね。
紐通しがあるのは抜けないからでは? もとに戻るからでは?
私はそういうことをするよりも8分にしたらくずれがないのでそう提案しているのですが。
Aさん 繰り越しは柄付にかかわってくるので8分ではどうなんでしょうかね。
木耶ラ

仕立て屋さんと相談したのですが、8分に設定して柄付をするのでしたら、それを6分にして
も1寸にくりこしを決めて作ってもあまり影響はないそうですよ。
Bさん(女性 雑誌関係の方で着物にもかなりなプロの方 初めてお目にかかりました)
8分にして7分に調整は可能ではないですか?
木耶ラ

私もそう思うのですよね。8分にして7分くらいに抜いても衿は戻ってこないと思いますが、
5分や6分にして後ろに引っ張っても衿は戻ってきて、前がぐさぐさになりますよね。
だから紐通しがこんなに出回っているのではないですか?
仕立て屋さんにその話をしたのですが、本当に変ですよねとおっしゃっていました。
Aさん 木耶ラさんは衿は抜く方なのでそれでいいかもしれませんが、抜きたくない人は?
木耶ラ

もちろん ご年配の方で衿は立っていて後ろはほとんど抜いていなくてもとっても素敵な
方にお出会いします。それに細い方ですとか、本当に衿が詰まっていても抜けてなくても
綺麗ですよね。でもそれは着こなしていらっしゃる方だからきれいなのですが、
初心者の方だと苦しそうに衿が詰まって見えませんか?
私はあくまで初心者の方って申しています。着こなしていらっしゃるかたはそれぞれの個性的
な着方がいいのです。
カテゴリ 生徒紹介のところで博多の生徒さんが白の唐桟を着ていますが、彼女を前から
見ますと、衿が抜けてるように見えますよね。衿が寝ていますからそうみれるわけです。
首がながく衿が抜けているように見えますが、次の写真(カテゴリの中)をご覧ください。
そんなに衿は抜けていませんよね。生徒さんの雰囲気 年齢 着物などによっての
アドヴァイスをしています。みなさんが私と同じではないですね。
私はしたの方に髷を作っていますから、少しぬいてはいます。
でも私の生徒さんはそれぞれ、年代 体型 雰囲気 などでアドヴァイスしています。
生徒さんそれぞれ前に打ち合わせも違うと思いますよ。
5分でいいのよという方はそれでいいと思います。でも着こなしができてない人は戻るので
後ろの紐通しが生まれたのでは?なんのための紐通し?
私には不要です。緩く結んでも衿はもどりませんから。
不思議な存在・・・・・・・・・・・・。
とにかく私は多くの着れない方 着ていても問題のある方にのみ指導をしていました
その方へ発信しています。沢山の方が早くきれいにきれるようになればいいと思って
いますので、研究しているわけです。おこがましくもすでに着ていらっしゃる方の参考に
していただきたいとは思っていません。そこまでズーズーしくはないですね。
私もため息をつきながら歌舞伎などでお目にかかります、素敵な着物姿の方から学ばせて
いただいております。
繰り越しが5分もしくは6分でいいという方がありますし、お若い時に作った長襦袢はだいたい5分になっています。これは若い人はあまり抜かないからです。この5分で着こなしができている方は別としてほかの方は必ず衿が戻ります。それでこの背中から紐を通しひっぱって衿が戻らないようにしてのではないでしょうか。
そして当たり前のように、初心者の方 着る機会が少ない方のために紐通しが現れた。
私はそんなことをするよりもどんなに動いても衿が戻らないくりこしの寸法というのがあるのではないだろうかと思い研究してきました。研究なんてそんな大したことではなく、自分でいろいろと繰り越しの寸法を変えているのです。私の長襦袢はさまざまな繰り越しの寸法になっています。自分で経験してみないと自信を持って、指導はできませんから、自分で実験しています。私の指導はすべて40年間の経験からきています。
この真夏でも毎日着物姿ですから、たまにしか着ない方よりは当然わかることがありますよね。
またきれいに着れる人がいい講師になれるかというとそうではないですね。指導はまた別なものです。
指導はそんなに簡単なものではないでしょうね。これはどのお稽古にも言えることですが。
また別ものなのです。
止まることなく前に進んでいますから、また新しい発見で考えが変わることがありますが、それはご勘弁くださいね。
まだまだ不要なものがありますね。それとなぜ?と思うことがまだあります。
もちろんどんどん掲載して参りますよ。
どうしても書かなければならないことが沢山ありますから。いつどうなるかわからない現在。
今のうちにどんどん書いて参ります。
いずれこれを一冊の本にまとめたいと思っています。
追加
若い人は5分にして抜かないとすれば戻らないかというと戻るでしょうね。その場合はやはり紐通しで
衿を引っ張っておくしかない・・・・・・
私は7分にして5分の着付けにすればと考えています。2分の差でしたら、長さに支障は
ないでしょうから。でもこれはまだたくさんの実験でのことではありませんので、もう少し結論を出すに は時間が必要です。