人気ブログランキング | 話題のタグを見る

着物講師木耶ラ
by kiyara888
多くの方が美しく、早く着物が着れるようにお手伝いし、この素晴らしい日本の民族衣装着物を後世に伝えていきたいと思っています。 YouTube「木耶ラの着付け」200秒で着あげる。    
カテゴリ
全体
木耶ラの着物談義
後期高齢者としての人生を楽しもう
ZOOM 木耶ラの魔法の親指講習会 
木耶ラのプロフィール
ZOOM木耶ラの勝手にお喋りkimono
木耶ラの本の話
木耶ラの長襦袢
日常
きもののはなし
イタリア物語
里山便り
うさぎとのとの生活
YouTubeライブ
着姿の美しい方々
生徒さん紹介
YouTube 動画
sutand.fm
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 01月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
フォロー中のブログ
最新のコメント
キャンプ
by キャンプ at 08:07
> 師子乃さん 返事が..
by kiyara888 at 21:40
> msuiseiさん ..
by kiyara888 at 21:32
この曲はファドではありま..
by msuisei at 00:59
ディープインパクト
by ディープインパクト at 15:06
三橋栄香 新井悦二
by 三橋栄香 三橋栄香 at 15:05
アイパッド
by 福村晃夫 at 16:08
三橋栄香
by アイパッド at 16:08
永本裕章
by 扇風機 at 20:48
扇風機
by 仲嶺亜也菜 at 17:01
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


歌舞伎見に行ってみませんか?


一緒に仕事をしています京絞り作家寺田氏と綴れ作家服部氏は歌舞伎役者の中村芝雀さんと
愛之助さんのお知り合いで私は坂東秀調さんと友人で(奥さんが同級生)
たまたま歌舞伎とは縁がありました。寺田氏は芝雀さんとは家族同様の中ですが、偶然にも私は10数数年前に芝雀さんとは二度ほどお会いしていますし、真鍋島でお食事もご一緒しています。歌舞伎役者さん方十数名を秀調さんにお願いされまして真鍋島にお連れしてことがあります。20代前半から京都にいましたので、南座へは時々でしたが、行っていましたね。
一年間働いて顔見世には髪をセットして着物を着ていくのよという話をよく聞きました。
これが楽しみで働いているのよと。いまでも髪をセットしていただいているご年配の美容師さんは玉三郎さんを観に行くのがとても楽しみとお話しされています。
歌舞伎はいいですよ。
寺田氏服部氏 そして私は歌舞伎界がこれからも安泰でありますように祈っています。
海老蔵さんに代わって愛之助さんは代役を完璧に成し遂げました。代役といっても長い長い早口言葉が出てくるのですよ。とちることもなくやってのけられました。
まるでご自分の持ち役のように。でも代役をお願いされて時には「できません」とお断りになったと書いてありました。ひょうひょうとやってのけられましたが、その気苦労は大変なものだったろうと察しがつきます。そのせいかどうか浅草歌舞伎では倒れられてしまいました。
歌舞伎役者さんは大変な努力をされています。
歌舞伎座の映画「さよなら歌舞伎」を観に行きました。(この忙しい中合間を縫って私は行くんですよ、そうでないと私も倒れてしまいますから。リフレッシュしないと}
歌舞伎座をもう一度観たかった。歴代の役者さん方を紹介していました。日本の大切な伝統です。
これから着物を伝えていくだけではなく、歌舞伎 お能もご紹介していきたいと思っています。歌舞伎に行ってみませんか?お能鑑賞をしてみませんか?
これからどんどんご紹介してまいりますが、おひとりで行くのはと思っていらっしゃる方はご一緒しませんか?お声をかけてください。
私たちと同じように愛之助さん 芝雀さん 亀治郎さんを応援しろとはもうしてませんので。
ご自分のごひいきを見つけてくだされば楽しいですよ。
仁左衛門さんの立ち姿 玉三郎さんの立ち姿まるで浮世絵です。身震いがしますよ。
芸をとことん追求されてお二人からなにか感じるはずです。
こんな大変な時にと思っていらっしゃる方、こんな時だからこそ歌舞伎を見るんです。
息が詰まるほど大変な時はとりあえずそこから離れることですよね。リフレッシュするのです。私はそうですね。追い詰められたような気がするときは山を見に行ったりします。
そうして元気を取り戻します。映画もそうでしたね。気分がすぐれないときは映画に行き
一番前に座わります。映画の中に入り込みやすいように。
歌舞伎はいいですよ。気分転換には。なにせ江戸時代に戻れるのですから、その時だけは。


今日は寺田氏と打ち合わせの後お能を鑑賞いたします。寺田氏の義弟であり、私の師匠でもある片山伸吾先生がお出になりますので。
先日岡山での能舞台で先生が舞われましたが、一緒に鑑賞しましたお能は初めてという生徒さん方は感激されていました。能は難しいという先入観は私にもありましたが、この妖艶な美の世界に引き込まれていきます。今日は「東北」を舞われます。
私も見るマナー 着ていくものを寺田氏や奥様に教えていただいています。
奥様の千沙子さんも寺田さんも「簡単簡単 そんななんにも気を張らなくてよろしい、何を着て行っても大丈夫」とおっしゃいます。紬でもいいそうですよ。
華やかに訪問着でも。洋服姿でもいいのですが、生徒さん方はやっぱり着物で行きましょう!
お能は眠いという方 わからないという方は最初に物語をしっかり読んでいかれるといいですよ。そうすると台詞がわかってきます。
この幽玄の世界。忙しい毎日を忘れさせてくれます。

私は仕事が好きですから、毎日くるくるくるくる動いていますが、心の栄養も必要です。
歌舞伎もお能もそして浮世絵も。享保雛も。
東京滞在は浮世絵を見るのがせいいっぱいでお雛様はみれませんでした。
浮世絵のガイドの声は亀治郎さんでした。ゆっくりと説明されてよかったですよ。
長い間封印されてきたものですから、200年前の色が鮮やかに残っていました。
紗の透け具合なんか素晴らしいですよね。
長くなりますので、お能と浮世絵の話はまた次回。
by kiyara888 | 2011-02-27 06:58 | 日常 | Comments(0)
<< 博多三月歌舞伎 歌舞伎 >>